スマートフォン専用サイトへ

〒569-0825 大阪府高槻市栄町4-15-6

TEL:072-690-6262

【診療時間】 9:30~12:30 / 16:00~19:30

 

トップページ医師・スタッフ紹介院内設備交通アクセス中田コンタクトQ&A

大阪,高槻市,茨木市,富田,眼科,白内障,緑内障,ドライアイ,コンタクト,視能訓練士,中田眼科,オルソケラトロジー,飛蚊症レーザー

診療科目

  • 白内障手術
  • 白内障手術
  • Q&A
  • 院内写真(竣工時)
  • 求人情報

問診表を印刷し、ご記入の上
ご来院ください。

>> 問診表を印刷

左のQRコードを読み込んでいただくと、携帯サイトがご覧いただけます。

  • Facebook
  • ドクターズ・ファイル
  • 病院まちねっと
  • Medical DOC
  • Medical DOC
  • Medical DOC
  • Medical DOC
トップページ»  診療科目

眼科一般

アレルギー結膜炎、急性結膜炎、遠視、近視、眼精疲労、角膜異物、麦粒腫など

白内障

白内障とは水晶体が濁ってくる病気のことです。

白内障の種類には先天白内障、加齢性白内障、外傷性白内障、ステロイド白内障、アトピー性白内障などがあり、加齢性白内障が最も多い症例です。
老人白内障は一種の老化現象で、髪の毛が白髪になるのと同じです。
人によって、濁っていく早さや濁る度合いも違います。
視力低下の度合いなども人によって違いますが、年をとれば誰もが起こる可能性のある現象です。

日帰り白内障手術を行いますが、ごく早期の場合には目薬やサプリメントを勧めることもあります。

後発白内障

後発白内障 治療前
治療前
後発白内障 治療後
治療後

白内障の手術後、最初はよく見えていても、
その後徐々に見えにくくなって調子がよくないと思われている方。
後発白内障が出現している可能性があります。

後発白内障は、手術後2~3年で起こることが多いのですが、
手術のときに残す後嚢の上に水晶体が再生して後嚢を濁らせ、ぼやけて見えるようになります。
YAGレーザーを照射することで、後嚢を破り、元の視力に戻ります。
YAGレーザーでの治療は約1分程度で簡単に取り除くことができますので、他院で手術された方でも一度ご相談ください。

 

緑内障

緑内障には色々なタイプがありますが、全てに共通なのが「視神経が障害されて視野が狭くなっていく」ことです。

目の形状は「房水」という眼球の内側で水晶体や角膜に栄養を与えるために流れている液体の圧力によって保たれていて、これを「眼圧」といいます。
眼圧が上昇すると圧力で視神経がダメージを受けます。さらに、視神経が障害されると視野が狭くなります。
しかし、知らないうちに進行していることが多く、視野も少しずつ狭くなっていくため、かなり進行しないと自覚しません。

当院では、OCTという機械を利用して、視野欠損の起こる前の視神経繊維層の欠損(NFLD)がおこりはじめている状態を検査することができます。また、OCTの経過をみることによって、緑内障の進行をチェックすることができます。
下記に左の緑内障の一例を提示します。

視神経繊維層の欠損

視野欠損 視野欠損
  上方の視野欠損が認められます。

一度失われた視野を取り戻すことはできませんので、目薬を中心とした治療を一生続ける必要があります。
目薬でのコントロールが不能な場合は、レーザー治療や手術治療を行います。

視神経を保護するためのサプリメントを勧める場合もあります。

流涙症の治療

流涙症とは

 

涙は、常に涙腺から鼻腔まで流れています。
涙が急にたくさん分泌したり、涙道が詰まると涙があふれます。
このような状態を流涙症と呼びます。

流涙症の症状とは

以下がよくある症状です。
●涙が溢れて視界がぼやける
●涙でメガネのレンズが曇る
●目やにがたまりやすい
●目の周りの皮膚がただれる

涙道閉塞とは

点眼や内服薬などの内科的な治療では治らないため、手術による治療が必要になります。

治療方法には

閉塞した部位を開放して再びつまらないように一定期間の間チューブを挿入しておく、涙管チューブ挿入術と鼻腔と涙道の間に新しい涙の通り道を作る涙嚢鼻腔吻合術があります。

 

涙管チューブ挿入術とは

 

涙道の閉塞した部位を開放して、涙管チューブを涙点から鼻腔まで挿入します。
涙管チューブは、上下の涙点から挿入すると眼から涙道を通って鼻腔までぶら下がったような状態になります。

通常、2~3ヶ月チューブを挿入しますが、涙道が正常に戻ったら、チューブを抜去します。
チューブを挿入していても、ほとんど違和感はなく、通常の生活を送ることができます。

当院では、
●涙管ブジー
●涙管チューブ挿入術
●通水検査
を行っております。

 

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、現代の失明の最も大きな原因の1つになっています。

増殖糖尿病網膜症は経過が速く大抵の場合、治療しないと2~6年で失明してしまいます。
治療法として汎網膜光凝固(PRP)があり、この治療によって循環障害に陥っている網膜が少なくなり新生血管は生えてこなくなり、増殖網膜症は進行しなくなります。

汎網膜光凝固(PRP)治療の時期ですが、網膜症の適応時期は増殖前期や増殖期のⅠ期とⅡ期の初期です。
当院ではFAG(蛍光眼底撮影検査)を行い、網膜症の病期分類を行っています。
光凝固は網膜浮腫が強くなったり、白内障が強くなると行うことができなくなります。

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症 治療前
治療前
網膜静脈閉塞症 治療後
治療後

網膜には動脈と静脈とが走っていますが、網膜静脈閉塞症は静脈に血栓ができてつまり、網膜に出血する病気です。上方に出血すると下方が見えにくくなります。

黄斑部に浮腫が起こればかなりの視力低下が起こります。そこで黄斑浮腫を改善することにより視力回復を目指します。

治療法としては、つまった血液(血栓)を溶かす薬や血液の凝固を防ぐ抗血小板薬などを使用しますが、黄斑浮腫を改善する治療として、ステロイド薬のテノン嚢下注射やVEGF阻害薬(ルセンティスやアイリーア)の硝子体注射を行います。
ステロイド薬は血管から水が漏れ出てきやすい状態を改善する作用があります。この薬剤をテノン嚢下に注射することにより黄斑浮腫を改善させます。

ルセンティスは静脈に閉塞が起きて静脈の圧力が高くなったときに静脈から網膜へ水分を出す働きをもつVEGFという物質の働きを抑える作用があります。眼に注射することにより静脈から水分が漏れ出ることにより発生する黄斑浮腫を抑制することが可能な治療法です。

血液循環の悪い網膜(無血管野)が多く存在していると網膜に新生血管が発生してきますので、予防のために無血管野にレーザー光凝固を行います。
静脈分枝閉塞症の場合には閉塞部全体に散発的に、中心静脈閉塞症の場合には汎網膜の光凝固を行います。
ひどい場合には、硝子体手術も必要になりますので、ご相談ください。

 

斜視・弱視

当院では視能訓練士による検査を行っています。

斜視

斜視とは両目の視線がそろっていない状態を斜視といいます。
小児の約2%に見られ、早期に治療を要する場合もあります。

弱視

弱視とは眼鏡をかけても視力が出ないことです。原因は様々ですが早期治療で良くなることがほとんどです。
3歳位から視力測定が可能です。強度の遠視を放置しておけば視力の発達が止まって、弱視になる場合があります。

以下のような症状に気づいたら眼科医に相談することをお勧めします。

  • 片目をつぶって見る
  • 目を細くして見る
  • 横目使いで見る
  • あごを上げて見る
  • 頭を傾けて見る
  • 上目使いで見る

ドライアイ

ドライアイは「目が乾く」という症状よりも、「目が疲れやすい」「目に不快感がある」「目が赤い」といった症状を感じます。

このような症状が長く続くようであればドライアイかもしれません。
重度のドライアイに対しては、涙点プラグの挿入を行うことも可能です。

下涙点に入れます 涙点プラグ
  (涙点プラグ)
 

・コラーゲンでドライアイ治療「キープティア」

点眼薬治療だけでは症状のコントロールが難しい方、 固体プラグを留置する治療に抵抗がある方に最適な 痛みや異物感がなく、即効性のある改善が見込める 新しい治療方法です。

キープティア グラフ

・治療の流れ

キープティアの流れ

コラーゲンを充填することによる副作用の心配はありますか?

液体コラーゲンプラグが市販されて以来、重篤な副作用は報告されていません。ごく稀に目のかゆみや、目が赤くなること があります。

充填時や充填後に痛みや異物感はありますか?

充填時は点眼麻酔を行い、液体を充填しますので痛みを感じません。充填後はゼリー状になったコラーゲンは非常に柔らか いので、痛みや異物感はありません。コンタクトレンズも使用可能です。

治療後すぐに、効果が実感できますか?

即効性が期待されます。また、お使いの点眼薬の効果も高めます。

緑内障

1.緑内障とは

緑内障とは眼圧のバランス異常によって眼の神経が痛み、視機能が障害を受ける疾患です。
眼圧は房水といって眼を栄養する水が産生、流出することで保たれています。
そのバランスが崩れると眼圧が上昇し、緑内障をひきおこす原因となります。
つまり、眼の中の水(房水)の出口である線維柱帯が詰まることにより、水の排出が悪くなり眼圧が上昇すると言われています。

2.緑内障レーザー(SLT)

緑内障の治療は、まず点眼薬を処方して眼圧をさげます。それでも視野が悪化すれば2剤目、3剤目の点眼薬を処方し、それでも視野の悪化が進行するならば手術を行います。しかし、手術は合併症が起こりやすいため、手術以外の治療法が期待されていました。
そこで当院では、点眼のみでは緑内障の悪化が防げない方、点眼の副作用のため点眼治療の継続が難しい方、点眼を忘れてしまいがちな方に外来で簡単に行え、痛みもない最新治療法である選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT:selective laser trabeculoplasty)を導入いたしました。 この治療法は特殊なレーザーで眼内の水(房水)の流出路である線維柱帯で水の流出の抵抗となっている色素細胞をレーザーで処理し、房水の流出を改善し、眼圧をさげるものです。

緑内障レーザー(SLT) 治療イメージ

3.SLTの特性

  • SLTはメラニンを多く含む線維柱帯(房水流出)細胞のみを選択して標的にします。
  • SLTは標的の周囲組織に熱傷を残すことも付随した損傷を与えることもありません。
  • SLTは繰り返し行うことができ、それによって新たな損傷や合併症が生じることはありません。
  • SLTは低エネルギー光の短いパルスを使い、メラニンを含む線維柱帯細胞だけに作用し、疾患細胞は取り除かれより透過性の高い線維柱帯が再生されます。その結果、房水の流出が促進され眼圧が下降します。

4.SLT(選択的レーザー線維柱帯形成術)の対象

眼圧が高い方に特に効果的です。しかし、眼圧が高くない正常眼圧緑内障の方も対象です。
というのは正常眼圧緑内障の場合には、眼圧は正常範囲にあっても視野の悪化を予防するためにさらに眼圧を下げる必要があるからです。
SLTには副作用がほとんどないため、様々な人にSLTによる治療が可能であり、ときには初期治療として行われる場合もあります。

  • 1.眼圧が高い方
  • 2.正常眼圧緑内障でも眼圧を下げる必要がある方
  • 3.緑内障の点眼による副作用で困っている方(薬物療法の副作用には虹彩色素沈着、睫毛の異常成長などがあります)
  • 4.仕事などが不規則なため複数の点眼治療が困難な方
  • 5.点眼を忘れてしまうことが多い方、毎日点眼することがつらい方などの方が対象となります。

また、眼圧下降効果が薄れた場合は再びレーザー治療を行うことが可能です。

5.SLT(選択的レーザー線維柱帯形成術)の効果・目的

奏功した場合の眼圧下降幅は約2~6mmHGとされ、眼圧下降が成功するのは約60~80%です。また、眼圧が高ければ高いほど効果があり、10mmHG以上低下する場合もあります。
SLTの効果は約1~2ヶ月後に安定してきます。その結果、毎日していた点眼の数を減らしたり、視野の悪化を抑制したり、手術を避けたりすることを目的としています。

6.SLT(選択的レーザー線維柱帯形成術)の副作用

外来にて点眼麻酔を行い、10分程度で終わり、治療に伴う痛みはありません。治療後もすぐに通常の日常生活が可能です。
起こりうる合併症として、虹彩炎、眼圧上昇などがありますが、一時的なものでほとんど問題になりません。
また、SLT後でも点眼治療や手術治療への影響もありません。

閉塞隅角緑内障  閉塞隅角緑内障に対するレーザー虹彩切開術(LI)

閉塞隅角とは

隅角が狭くなり、ふさがって房水の流れが妨げられ、放置しておくと眼圧が上昇し、緑内障発作をひき起こす状態を言います。
当院では狭くなっている隅角をエコー検査で調べることができます。
閉塞隅角の状態がみつかれば虹彩光凝固術といってレーザーで虹彩に小さな穴をあけて房水が流れにくくなっているところをひろげることで瞳孔を通らない新しい房水のバイパスを造ることができ、隅角が開放され眼圧は下降します。
レーザー治療はほとんど痛みもなく副作用もほとんどありません。
術後一過性に眼圧が上昇する場合があるのでレーザー後点眼が必要になります。

閉塞隅角 治療イメージ

エコー検査で閉塞隅角緑内障の状態と虹彩光凝固術後の隅角が開放した状態をお見せします。

エコー検査1 エコー検査2 エコー検査3
レーザー前
隅角は閉塞している
レーザーで虹彩に
穴を開けたところ
レーザー後
隅角は開放している
ページトップ